女性の薄毛の種類

近年、女性にも男性と同じように薄毛や抜け毛が多くみられるようになってきました。
日本の御女性人口は6400万人くらいで、その人口の10人に1人が薄毛や抜け毛の症状に悩んでいます。
ここでは女性の薄毛・抜け毛の種類やその原因についてご紹介します。
女性の抜け毛・薄毛で最も多い「瀰漫(びんまん)性脱毛症」
女性の脱毛症の多くは「びんまん性脱毛症」で、びんまんとは頭頂部を中心に一面に広がる状態をいい、頭部全体の髪が均等に脱毛し毛髪が全体的に薄くなります。
男性の脱毛症の様に前頭部のヘアラインが後退するといった症状は出ず女性の症状では、特に分け目の皮膚が透けて見えるようになり、40歳くらいから50歳くらいに多くみられます。
主な原因としては、極端なダイエットや経口避妊薬の使用、過度のヘアケア、老化、ストレスなどがあげられます。
症状を抑える為には、生活習慣の改善を行う事が大切です。
過度のストレスを受け、自律神経が緊張する事で頭皮の血行不良に陥ります。生活習慣を見直すと共に食生活や生活リズムの改善が必要です。改善することでストレスに強い体質が作られます。
育毛剤の使用や自毛の植毛などを行う方法もありますが、即効性がないためまずは生活習慣の改善から行う事が大切です。
脂漏性(しろうせい)脱毛症
近年、日本の女性人口は6400万人と言われていますがその人口の中の10人に1人が抜け毛・薄毛に悩んでいます。メディアでも女性の脱毛症の方の為に育毛剤やシャンプーが開発され、大々的に紹介されています。
ここでは女性の抜け毛・薄毛の症状である、脂漏性脱毛症の説明を行います。
脂漏性脱毛症は、ホルモンバランスの異常での皮脂の過剰分泌が原因で、それらが毛穴を塞ぐ事によって、毛穴周辺部や毛根が炎症を引き起こす脱毛症です。
頭皮表面の皮脂に付いた汚れや細菌は簡単には取り除くことが出来ず、細菌の繁殖によって頭皮に炎症を起こします。この炎症が原因で脱毛してしまうのです。
脂分の少ない食事に変える事で食生活の改善や、知識の正しい頭皮の洗浄で改善されます。食生活ではビタミンB群を多く含む、ホウレン草や魚介類、豆腐、卵などを積極的に摂取し、食物繊維を多く含むイモ類、海藻類、キノコ類などの野菜中心の生活に切り替えて脂分の分泌を抑える事が大切です。
また刺激になるタバコやアルコール、コーヒーなども出来るだけ避ける事が大切です。
心身ともにリフレッシュできるような生活環境を一部取り入れる事で、体内の改善から頭皮の改善まで出来ます。
分娩後脱毛症(産後脱毛症)
分娩後脱毛症とは出産後にい一時的に起きる、抜け毛や髪が痩せる現象です。比較的、多くに女性が体験しますが、他人が見て視覚的に分かるほど大きな脱毛に至ることはありません。
原因は妊娠中に胎児に発毛に必要な栄養素が取られてしまうこと、妊娠中の女性ホルモンの不安定が挙げられます
通常は産後6か月程度で女性ホルモンも安定し、分娩後脱毛症も改善されます。
円形脱毛症
円形脱毛症は女性だけでなく男性や高齢者から若年層まで全ての人が起きる可能性がある脱毛症です。
円形または楕円形の脱毛症で脱毛部分の周りを手で引っ張ると痛みもなく簡単に髪が抜けます。
原因は一般的にはストレスと認識されている場合が多いですが、実はストレスと円形脱毛症の因果関係ははっきりと解明されていません。
ストレスというより自己免疫疾患が原因とされており、自己免疫機能の異常で発毛期の毛包を攻撃してしまうためとされています。
なぜこのような異常が起きるか、はっきりと原因は分かっていません。
自然に治ることもありますが、広範囲に及ぶ場合や急激に症状が酷くなる場合もあります。
症状が酷い場合は医療機関やクリニックなどを受診し、飲み薬や適切な療法を受ける必要があります。
粃糠性(ひこうせい)脱毛症
粃糠性脱毛症は男性にも起こりますが女性の方に多い珍しい脱毛症の一種です。
頭皮の角質の異常により、大量の塊状のフケが毛穴を塞いでしまうことにより髪の成長を妨げます。
原因はホルモンバランスの乱れやストレス、間違った洗髪、アトピーなどの皮膚系のアレルギーなどです。
牽引性(けんいんせい)脱毛症
牽引性脱毛症はおしゃれのために髪を強く括ったり束ねる髪型が原因で髪の分け目などで薄毛になる症状です。
痛みを感じるほど強く髪を縛ったり、エクステをよくつける人は注意が必要です。
また、髪を縛ったり束ねたり、同じ髪型や分け目が同じ状態を長年続けている場合も、少しずつ頭皮への負担が蓄積されますので薄毛に原因になります。
- 広告
- 広告
薄毛で悩む女性におすすめの「育毛剤」
薄毛で悩む女性の方にまず試して頂きたいのが育毛剤です。しかし、育毛剤はとても多くの商品があり、自分に合った育毛剤を探すのはとても大変です。育毛剤を選ぶ上で一つのポイントは女性と男性では薄毛の原因がそもそも異なるため「女性専用」の育毛剤を選択することです。
おすすめの女性専用の育毛剤をいくつかこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください。
ただし、残念ながら育毛剤には発毛効果はありません。抜け毛を予防する「育毛」ではなく早く「発毛」させたい場合は医療機関での「ミノキシジル」の処方が必要です。
おすすめの医療機関(ヘアクリニック)は下のリンク先でご紹介してますので参考にしてください。
「育毛」ではなく「発毛」させたい、早く薄毛を改善したい女性の方は迷わず女性専門の「ヘアクリニック」へ。
育毛剤は抜け毛予防の効果はあるのですが、発毛効果はありません。また、その育毛効果にも個人差があるため、効き目を感じない方もいます。そんな方は迷わずヘアクリニックでの「ミノキシジル」を使った発毛治療をお勧めします!
「ミノキシジル」を処方してくれる、おすすめの女性専門のヘアクリニックはこちらでご紹介しています。
このページへのリンクは下記タグをご利用ください。
-
たかが「育毛剤」が遂にここまできた。女性の薄毛治療に革新? 医薬品レベルの育毛剤が今話題!2019.06.18
女性の薄毛に光。エストラジオールが女性を救う。 髪が細くなったり、髪のボリュームが減ってきたり、生活の乱れやストレスの多い現代社会では、男性だけでなく、多くの女性も薄毛で悩む時代となった。 「薄毛女性患者が07年から17年の10年間で5.4倍に増え、若年齢化も進んできた」と、薄毛治療を行う某医 (...続きを読む)
-
ウソ?ホント?女性の薄毛対策にまつわる噂を検証!2017.02.27
最近は女性の薄毛について広く知られるようになり、ネットや雑誌には対策や治療法など、数々の情報が溢れています。 しかし数ある情報の中で本当に役立つものかどうかを見極めるのは難しいですね。そこでよく耳にする女性の薄毛についての噂を「ウソ」か「ホント」か?いくつかまとめてみました。単なる噂や迷信とあなどるなかれ、意外と重要な事実が隠れている (...続きを読む)
-
増加中! 20代女性の薄毛。その原因と対策は?2016.12.07
今では女性の薄毛に関する意識も変わりつつあり、情報も増えてきたものの「更年期以降の女性の悩み」と考える人が多いのではないでしょうか。 しかしこの数年で20代の若い女性の薄毛が増加しており、薄毛の悩みを抱える女性全体の約10%程度が、この若い世代だと言われています。 一般的な抜け毛や薄毛は一種の老化現象ですが、若い女性の抜け (...続きを読む)
-
女性の出産後の抜け毛「分娩後脱毛症」の症状と対策2016.11.29
分娩後脱毛症とは出産後にみられる女性特有の脱毛症です。産後、髪のお手入れをしている時に、普段より髪がたくさん抜けていると感じて抜け毛に気付く人が多いようです。 出産したママの大半が経験するという分娩後脱毛症。ホルモンの影響によるものなので、時間がたてば自然と回復することがほとんどですが、どういった症状なのか、その対策や予防法をご紹介し (...続きを読む)
-
あなたの薄毛、大丈夫?女性の薄毛には恐ろしい内臓疾患や血液疾患が隠されていることも・・・2016.11.21
女性の薄毛は見た目だけの問題ではない・・・--> 現在急増している女性の薄毛。TVやネットで取り上げられることも増えました。女性ホルモンの減少、皮膚病、精神的ストレスや髪形によるものなど、その原因に対する理解も進みつつあります。< (...続きを読む)
-
増加中! 20代女性の薄毛。その原因と対策は? 16.12.07
若い人(20代)の薄毛薄毛の原因今では女性の薄毛に関する意識も変わりつつあり、情報も増えてきたものの「更年期以 (...続きを読む)
詳細はこちら -
育毛剤には限界がある? 16.11.21
育毛剤加齢やストレス、生活習慣など、女性の薄毛の原因は実にさまざまです。多様なライフ (...続きを読む)
詳細はこちら -
あなたの薄毛、大丈夫?女性の薄毛には恐ろしい内臓疾患や血液疾患が隠されていることも・・・ 16.11.21
薄毛の原因薄毛外来・病院・クリニック女性の薄毛は見た目だけの問題ではない・・・--> 現在急増している女性の薄毛 (...続きを読む)
詳細はこちら