薄毛とヘアスタイルの関係2016.11.28

女性にとってオシャレは大きな関心事の一つ。メイクや服、靴にバッグ...そしてヘアスタイルも重要なポイントです。
服やメイクに合わせて、素敵なヘアスタイルにしたいですよね?でもヘアスタイルもやり方を間違えると、髪や頭皮に影響を与え、薄毛につながってしまうので要注意。薄毛にならないようにするには、どんな点に気をつければよいのか見ていきましょう。
薄毛を招くヘアスタイル
頭皮に強い刺激を与えたり余分な負担をかけると、髪が抜けやすくなり、薄毛にもつながります。男性と違い、女性はオシャレの一環としていろいろなヘアスタイルを楽しみますが、実はそれが女性の薄毛の原因の一つでもあります。
ではどういったヘアスタイルがよくないのでしょうか?それは長時間同じ髪型をすること。ずっと同じヘアスタイルをしていると、ある一定の場所に負担がかかり、それが蓄積されることで抜け毛や薄毛を招いてしまいます。具体的には以下のようなものです。
分け目をいつも同じところにしている
いつも同じところに分け目を作っていると、その場所に極端な負担がかかり抜け毛につながります。毎日少しずつでも分け目を変えるようにすれば、抜け毛予防になり、ボリュームも出てイメージチェンジにもなります。
ポニーテールやお団子ヘアなど髪をしばる髪型
ある一方向にきつく髪を引っ張り、しばる髪型もよくありません。こういった髪型ばかりしていると、髪が引っ張られることで毛穴にダメージを与えてしまい、これも抜け毛の原因になります。
ハードなスタイリング
髪をガチガチに固めるような髪型をする人も要注意。ハードタイプのヘアスプレーやワックスなどは、頭皮につくと毛穴詰まりや頭皮の乾燥・炎症などの原因となり、抜け毛を引き起こすことも。またスタイリング剤を落とす時にシャンプーを使いすぎたり、強い力で洗ってしまい、頭皮を傷つけることがあります。
逆毛など髪に負担がかかる髪型
逆毛を作ったり、髪を引っ張って作る髪型も髪を傷めるので、できるだけ回数を少なくした方がよいでしょう。
エクステの付けっぱなし
エクステンション(付け毛)は、1本の地毛に数本の髪を結んで作ります。それだけ1つの毛穴に負担がかかるので、長時間つけたままにしていると、毛穴や頭皮にダメージを与えてしまいます。
カラーリングやパーマ、縮毛矯正など
カラーリングやパーマ・縮毛矯正・ブリーチなど、薬剤や熱を利用して作るヘアスタイルは、どうしても髪や頭皮に刺激となりダメージを与えます。髪が細くなったり、切れ毛や抜け毛につながります。
髪への負担を考えるなら、できるだけ回数を少なくした方がよいでしょう。カラーリングやパーマをした後は、その施術に応じたヘアケア剤(シャンプーやトリートメント)を使い、正しいケアをするようにしましょう。美容師さんに相談してみるのもいいかもしれません。
またカラーリングは市販のもので自宅でもできますが、美容院でお願いする方がベターです。自分ですると塗りムラがでたり、頭皮につけすぎてしまったりと、頭皮トラブルにもなりかねません。やはりプロにお任せする方がよいでしょう。帽子のかぶりっぱなし
ヘアスタイルとは若干違いますが、長時間帽子をかぶったままでいるのもよくありません。頭が蒸れてしまい、雑菌が繁殖しやすくなり不衛生になることで、頭皮トラブルを招くことも。臭いの原因になる場合もあります。
では逆に薄毛にないにくい髪型が何でしょうか。それはショートヘアです。それもパーマやカラー、スタイリングをしないシンプルなものがベスト。髪が短いと凝ったヘアスタイルはしずらいですし、髪の重みが少ない分、ロングヘアーより頭皮への負担が軽くなります。
とはいえ、やはり自分の好きなヘアスタイルにしたいですよね?上記のような、髪や頭皮に負担のかかるヘアスタイルはなるべくしない、ダメージの大きいヘアスタイルは避けるなど、ミディアムやロングヘアーでも少し気を付けるだけで抜け毛・薄毛の予防になります。髪や頭皮へのダメージを意識しつつ、自分にぴったりのヘアスタイルができればいいですね。
- 広告
- 広告
このページへのリンクは下記タグをご利用ください。
薄毛で悩む女性におすすめの「育毛剤」
薄毛で悩む女性の方にまず試して頂きたいのが育毛剤です。しかし、育毛剤はとても多くの商品があり、自分に合った育毛剤を探すのはとても大変です。育毛剤を選ぶ上で一つのポイントは女性と男性では薄毛の原因がそもそも異なるため「女性専用」の育毛剤を選択することです。
おすすめの女性専用の育毛剤をいくつかこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください。
ただし、残念ながら育毛剤には発毛効果はありません。抜け毛を予防する「育毛」ではなく早く「発毛」させたい場合は医療機関での「ミノキシジル」の処方が必要です。
おすすめの医療機関(ヘアクリニック)は下のリンク先でご紹介してますので参考にしてください。
「育毛」ではなく「発毛」させたい、早く薄毛を改善したい女性の方は迷わず女性専門の「ヘアクリニック」へ。
育毛剤は抜け毛予防の効果はあるのですが、発毛効果はありません。また、その育毛効果にも個人差があるため、効き目を感じない方もいます。そんな方は迷わずヘアクリニックでの「ミノキシジル」を使った発毛治療をお勧めします!
「ミノキシジル」を処方してくれる、おすすめの女性専門のヘアクリニックはこちらでご紹介しています。
-
FAGAって何?女性男性型脱毛症について2017.04.14
「AGA(エージーエー)」という言葉をご存知ですか?最近ではCMなどで耳にする機会も増え、聞いたことがあるという方もいるのでは? AGAは"Androgenetic Alopecia"の略で「男性型脱毛症」のこと。成人男性に起こる薄毛の一種で、生え際から薄毛が進んでおでこが広くなったり、頭頂部がどんどん薄くなっていくのが特徴です。親か (...続きを読む)
-
すぐに試せる!薄毛に悩む女性のためのヘアスタイル術2017.03.23
女性の薄毛は「ホルモンバランスの乱れ」「生活習慣」「ストレス」などが原因の場合が多く、男性の薄毛より改善しやすいと言われています。 生活習慣や食生活の見直し、ストレスを溜めない、シャンプーの仕方に気を付ける、育毛剤を使う...などなど、対策はいろいろですが、どれもすぐに効果が出るものではありません。もちろんそういった基本的な対策が一番 (...続きを読む)
-
女性の薄毛とウィッグ(かつら)の関係2017.03.02
女性にとって薄毛はとても深刻な悩みです。オシャレも楽しめないし、人目が気になって外出するのをためらうようになってしまうことも。でも女性なら少しでもキレイでいたいし、仕事や趣味にとアクティブでいたいですよね?若い女性ならなおさらです。 女性の薄毛は、こちらのサイトでご紹介しているような対策を取ることで改善されることも多いですが、残念なが (...続きを読む)
-
ウソ?ホント?女性の薄毛対策にまつわる噂を検証!2017.02.27
最近は女性の薄毛について広く知られるようになり、ネットや雑誌には対策や治療法など、数々の情報が溢れています。 しかし数ある情報の中で本当に役立つものかどうかを見極めるのは難しいですね。そこでよく耳にする女性の薄毛についての噂を「ウソ」か「ホント」か?いくつかまとめてみました。単なる噂や迷信とあなどるなかれ、意外と重要な事実が隠れている (...続きを読む)
-
美容にいいヘルシーレシピ(上級編) - 女性の薄毛と食べ物の関係2017.02.01
女性の薄毛は生活習慣やストレスが原因の場合が多く、普段の生活を少し見直すだけでも薄毛改善に効果があります。中でも食生活の見直しは重要。食事は体を作る基本ですし、髪の成長を助けるために摂った方がよい栄養素がたくさんあります。 しかし、自炊をしたり食事に気を付けるということが大事なのはわかっていても、忙しかったり元々料理が苦手な方にはなか (...続きを読む)
-
美容にいいヘルシーレシピ(中級編) - 女性の薄毛と食べ物の関係2017.01.31
女性の薄毛は生活習慣やストレスが原因の場合が多く、普段の生活を少し見直すだけでも薄毛改善に効果があります。中でも食生活の見直しは重要。食事は体を作る基本ですし、髪の成長を助けるために摂った方がよい栄養素がたくさんあります。 しかし、自炊をしたり食事に気を付けるということが大事なのはわかっていても、忙しかったり元々料理が苦手な方にはなか (...続きを読む)
-
美容にいいヘルシーレシピ(初級編) - 女性の薄毛と食べ物の関係2017.01.27
女性の薄毛は生活習慣やストレスが原因の場合が多く、普段の生活を少し見直すだけでも薄毛改善に効果があります。中でも食生活の見直しは重要。食事は体を作る基本ですし、髪の成長を助けるために摂った方がよい栄養素がたくさんあります。 しかし、自炊をしたり食事に気を付けるということが大事なのはわかっていても、忙しかったり元々料理が苦手な方にはなか (...続きを読む)
-
あなたは大丈夫?カラー・パーマによるヘアダメージ2016.12.09
女性の髪のオシャレには、普段のヘアアレンジだけでなくカラーリングやパーマなども欠かせないものですね。しかしカラーリングやパーマは薬剤や熱によって髪に変化を加える施術。回数が多すぎたり施術後のケアをきちんとしないと、髪や頭皮に大きなダメージを与えてしまい、抜け毛や薄毛を引き起こす原因となります。 カラーリングやパーマの種類はいろいろで、 (...続きを読む)
-
増加中! 20代女性の薄毛。その原因と対策は?2016.12.07
今では女性の薄毛に関する意識も変わりつつあり、情報も増えてきたものの「更年期以降の女性の悩み」と考える人が多いのではないでしょうか。 しかしこの数年で20代の若い女性の薄毛が増加しており、薄毛の悩みを抱える女性全体の約10%程度が、この若い世代だと言われています。 一般的な抜け毛や薄毛は一種の老化現象ですが、若い女性の抜け (...続きを読む)
-
女性の出産後の抜け毛「分娩後脱毛症」の症状と対策2016.11.29
分娩後脱毛症とは出産後にみられる女性特有の脱毛症です。産後、髪のお手入れをしている時に、普段より髪がたくさん抜けていると感じて抜け毛に気付く人が多いようです。 出産したママの大半が経験するという分娩後脱毛症。ホルモンの影響によるものなので、時間がたてば自然と回復することがほとんどですが、どういった症状なのか、その対策や予防法をご紹介し (...続きを読む)
-
増加中! 20代女性の薄毛。その原因と対策は? 16.12.07
若い人(20代)の薄毛薄毛の原因今では女性の薄毛に関する意識も変わりつつあり、情報も増えてきたものの「更年期以 (...続きを読む)
詳細はこちら -
育毛剤には限界がある? 16.11.21
サプリメント・治療薬育毛剤加齢やストレス、生活習慣など、女性の薄毛の原因は実にさまざまです。多様なライフ (...続きを読む)
詳細はこちら -
あなたの薄毛、大丈夫?女性の薄毛には恐ろしい内臓疾患や血液疾患が隠されていることも・・・ 16.11.21
薄毛の原因薄毛外来・病院・クリニック女性の薄毛は見た目だけの問題ではない・・・--> 現在急増している女性の薄毛 (...続きを読む)
詳細はこちら