増加中! 20代女性の薄毛。その原因と対策は?2016.12.07

今では女性の薄毛に関する意識も変わりつつあり、情報も増えてきたものの「更年期以降の女性の悩み」と考える人が多いのではないでしょうか。
しかしこの数年で20代の若い女性の薄毛が増加しており、薄毛の悩みを抱える女性全体の約10%程度が、この若い世代だと言われています。
一般的な抜け毛や薄毛は一種の老化現象ですが、若い女性の抜け毛は加齢によるものではありません。20代女性の薄毛は、現代女性特有のいくつかの原因により、ヘアサイクルが乱れるために起こってしまうのです。ではどういった原因があり、どのような対策をすればよいのか具体的にご紹介します。
食事制限のみの無理なダイエット
若い女性の薄毛の原因として「無理なダイエット」があります。食事制限は体重が落ちやすく、運動が苦手な人でもできるので、若い女性に多くみられるダイエット法です。
しかし、極端な食事制限や断食などで体が飢餓状態になると、脳が生命の危険を感じ、脳や生命維持に重要な臓器に優先的に栄養を送るようになります。
その結果、髪や爪など生命維持とは関係のない部分への栄養が行き届かなくなり、髪の成長に必要な毛母細胞の細胞分裂が正常に行われず、抜け毛や薄毛につながってしまうのです。
また食事制限をすると脂肪が落ちますが、筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が落ちると基礎代謝が悪くなり、毛母細胞の分裂にも悪影響を及ぼします。
他にも、髪の毛の維持・成長に必要な女性ホルモンのバランスの崩れ、自律神経の乱れやストレスを招くこともあり、健康を考える上でもあまりよいダイエット法とは言えません。
対策としてはまず第一に食事制限のみの無理なダイエットはやめること。薄毛改善を考えるなら「栄養バランスのとれた食事と適度な運動」のダイエットに切り替えましょう。時間はかかりますが体に負担をかけない健康的なダイエット法です。
とはいえ長期間食事制限をしていた方は、食事を元に戻そうとしても食べることに罪悪感を感じて、普通の食事がとりづらいかもしれません。また急に量を増やすと胃にも負担をかけてしまいます。食事制限をやめて普通の食事に戻す時には、少しずつ量を増やして様子をみながら進めていきましょう。
ダイエットが原因の抜け毛・薄毛は改善されるまで時間がかかることがほとんどです。脳が一度生命の危険を感じると、元の状態に戻るまで時間がかかるからです。食事を元に戻しても、しばらくは髪まで栄養が送られず、基礎代謝も落ちたままなので、新しい髪がなかなか成長しません。
「痩せてきれいになりたい」「スタイルよく見られたい」という気持ちからダイエットに励んでも、その結果薄毛になってしまっては意味がありません。偏った食事や、極端なカロリー制限による無理なダイエットでは、女性本来の美しさが失われてしまいます。すぐにやめるようにしましょう。
→ 食事や運動について詳しくはこちら
20代、30代女性に多い、睡眠不足
20代、30代女性は、仕事・友達との付き合い・家事・子育てなど、忙しい毎日を送っている方も多いでしょう。若くて体力にも自信があるため、つい睡眠時間を削って無理をしてしまうこともあるかもしれません。
しかし「質のよい睡眠(=ノンレム睡眠)」をしっかりととることは髪にとても重要なことなのです。睡眠にはノンレム睡眠(脳も体も休んでいる深い眠り)と、レム睡眠(体は休んでいるが脳は活動している浅い眠り)があり、それを交互に繰り返していますが、髪の成長に必要な成長ホルモンの大部分が「ノンレム睡眠」の時に分泌されるのです。
また睡眠不足が続いていると髪の成長や修復が正常に行われず、日中受けたダメージ(紫外線や乾燥など)が改善されないまま、ますます薄毛がひどくなってしまうことも...。しっかりと眠り、成長ホルモンの分泌を促すために以下の点に注意しましょう。
軽い運動をする
軽い運動で適度に疲労すると、寝つきがよくなり眠りやすくなります。ただし、激しい運動は交感神経が優位になり、興奮状態になりかえって眠れなくなるので注意が必要です。ウォーキングや家事をこまめにするなど、あくまで軽い運動にとどめましょう。
午後10時~午前2時までの間に眠る
テレビや雑誌などでよく言われている「睡眠のゴールデンタイム」。午後10時~午前2時までの時間帯のことで、この間に睡眠をとると、最も多く成長ホルモンが分泌されるとされています。この時間帯にノンレム睡眠がとれていることは、髪にとっても重要なので、夜更かしせずにできるだけ早く眠るようにしましょう。
睡眠の2~3時間前に入浴する
人は体温が下がる時に眠くなるので、入浴で体をよく温め、2~3時間後に体温が下がってきたころに就寝するようにすると、寝つきがよくなります。
寝る前にやってはいけないこと
寝る前に食事をしたり、刺激が強い飲み物をとるのはやめましょう。寝る前の食事は消化に悪く、カフェインなどの覚醒作用のある飲み物やアルコール、たばこなどもよくありません。どれも刺激が強いので、なかなか寝つけなくなったり、よい睡眠がとれなくなってしまいます。食事や飲酒などは、できれば寝る3時間前までに済ませておきましょう。
また、寝る前のスマホやPC、テレビもNG。特にSNSやネットなど、寝る前の「スマホいじり」はついやってしまいがちですよね。しかし、これらが発するブルーライトは体内時計を狂わせてしまいますし、長時間画面を見続けると脳や神経を興奮状態にしてしまい寝付けなくなります。結果として睡眠の質が落ちたり、ひどい場合は不眠症になってしまうこともあるので、寝る1時間前くらいには終わらせるようにしましょう。
過度なストレス
女性は一生のうち、学生時代を経て社会に出て働き、結婚や出産・子育てとさまざまな経験をしますが、そういった生活環境の変化により、ストレスの影響を受けやすいといえます。働く女性は、長時間のデスクワークや立ちっぱなしの仕事で疲労を感じ、職場の人間関係で悩みを抱え、ストレスを感じることが多いようですし、専業主婦や子育て中のママさんは、育児や家事に忙しく自分の時間が持てずにストレスが溜まりやすいようです。
また、女性特有のストレスとして※PMS(月経前症候群)がありますが、PMSの女性は自律神経が弱い傾向があるので、他のストレスも感じやすいんだとか。
PMSは生活習慣を見直すだけで改善されることもありますが、症状がひどい場合は婦人科や産婦人科で相談して治療するなど、早めに対処した方がよいでしょう。
さらに薄毛そのものがストレスになってしまうこともあります。女性にとって薄毛は深刻な悩みです。髪が薄いということ自体がコンプレックスとなり、ストレスになってさまざまな体調不良を引き起こし、薄毛につながるという悪循環に陥ってしまうこともあるのです。
このように女性は、日々さまざまなストレスにさらされています。ストレスは免疫力の低下を招く一因だとも言われていますが、免疫力が低下すると細菌やウイルスに感染しやすく、病気にかかりやすくなります。病気で体力が落ちると、髪の毛へ十分な栄養が送られなくなり、抜け毛や薄毛につながってしまいます。
しかしストレスがよくないとわかっていても、ストレスを全く失くすことは不可能でしょう。ストレスによる薄毛改善には、できるだけストレスを軽くすることが重要です。
「生活習慣を整える」「頑張りすぎない」「誰かに相談する」「自分の時間を作る」など、普段の生活を見直したり、少し考え方を変えるだけでストレスの感じ方は変わってきます。毎日の生活の中で、できることから少しずつ変えていきましょう。
→ 女性の薄毛とストレスについて詳しくはこちら
若い未婚女性に多い喫煙習慣
今ではタバコを吸っている女性も珍しくなくなりました。喫煙でストレス解消しているという方もいるかもしれませんが「タバコを吸うと落ち着く」「イライラがなくなる」というのは、いわば「ニコチン中毒」の状態。体が欲しているニコチンを摂取することで、一時的に中毒症状が和らいでいるだけなのです。
喫煙は体に悪いのはもちろん、さまざまな原因で薄毛や抜け毛に悪影響を及ぼします。タバコに含まれるニコチンやタールは、自律神経を刺激し、汗や皮脂の分泌を促します。頭皮の皮脂の分泌量も多くなり、毛穴につまったり雑菌が繁殖して、頭皮が不潔になります。余分な皮脂や雑菌で頭皮が不衛生になると、抜け毛や薄毛につながります。
またタバコを吸うと、ニコチンの影響で毛細血管が収縮します。血管が収縮すると、血行が悪くなり、頭皮に十分な栄養が行き届かなくなります。血行不良は毛母細胞にも影響し、新しい健康な髪が育ちにくくなります。さらに喫煙は髪の成長に必要な栄養素を破壊したり、必要以上に消費してしまうので、慢性的な栄養不足の状態になります。
また喫煙で体内に取り込まれる一酸化炭素も、薄毛に悪影響を及ぼします。一酸化炭素は血液中のヘモグロビンと結合し、ヘモグロビンが酸素を運ぶのを阻止してしまうので、体が酸欠状態になります。体が酸欠状態ということは、やはり髪に必要な栄養が届かず、抜け毛や薄毛の原因になります。
他にもタバコには女性の薄毛に大きく影響する「ホルモンバランスの乱れ」を起こす作用もあるのだとか。まさに「百害あって一利なし」と言えるでしょう。
しかし、女性は男性よりニコチン依存度が強く、なかなか禁煙できないという話もあります。それは、女性がストレス解消のために喫煙している傾向にあるからだとか。
また中には、タバコをやめると太るから、と禁煙に踏み切れない女性も。しかし喫煙で痩せるのは、タバコの成分によって体が栄養不足の状態になっているだけです。無理なダイエットをしているようなもので、やはり体によくありません。
タバコがよくないのはわかっていても、いきなり禁煙は難しいかもしれません。意気込んで始めてみても、かえってストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。禁煙でストレスフルになってしまっては、それも薄毛によくありません。
どうしても禁煙ができない人は、まずは本数を減らすところから始めてみましょう。自分だけではどうしても禁煙できない...という方は、禁煙外来を掲げている医療機関や、呼吸器内科のある病院などで相談してみるのも一つの手です。一定の条件を満たせば健康保険の適用となりますし、やはり専門家にお願いすると、禁煙の成功率も高くなるようです。
喫煙以外の方法でストレス解消するようにし、バランスのとれた食事と運動で、髪も体も、健康的な美しい女性を目指しましょう。
20代の未婚女性はオシャレ好き。ヘアスタイルによるダメージ。
20代の若い女性にとってオシャレは大きな関心事の一つ。メイクや服、靴にバッグ...そしてヘアスタイルも重要なポイントです。服やメイクに合わせて、素敵なヘアスタイルにしたいですよね?でも何気なくしているヘアスタイルやカラーリング・パーマなどが、髪にダメージを与えてしまい薄毛につながることも...。
男性と違い、女性はオシャレの一環としていろいろなヘアスタイルを楽しみますが、実はそれが女性の薄毛の原因の一つでもあります。
長時間、頭皮に強い刺激を与えたり余分な負担をかけると、髪が抜けやすくなり、薄毛にもつながります。ずっと同じヘアスタイルをしていると、ある一定の場所に負担かかり、それが蓄積されることで抜け毛や薄毛を招いてしまいます。注意したい髪型については「薄毛とヘアスタイルの関係」の中で詳しくご紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
→ 薄毛とヘアスタイルの関係について詳しくはこちら
経口避妊薬(ピル)の服用
望まない妊娠をしてしまうくらいなら...と経口避妊薬(ピル)を使用している20代女性もいるでしょう。薄毛と一体どんな関係があるの?と不思議に思われるかもしれません。
ピルは女性ホルモンの「エストロゲン」「プロゲステロン」が含まれた薬で、摂取すると疑似的な妊娠状態になり、排卵が抑えられることで避妊を可能にします。服用している間はこれらの女性ホルモンが増えますが、急に中止したりするとホルモンバランスが崩れてしまい、抜け毛や薄毛につながってしまうことがあります。
正しくは「ピルの服用によるもの」ではなく「ピルの服用中止によるもの」なのです。分娩後脱毛症の症状に似ていますね。
改善対策としては乱れたホルモンバランスを整えることです。ホルモンバランスを整えるには「規則正しい生活をする」「睡眠時間をしっかりとる」「食生活に気を付ける」「ストレスをためない」など、生活の見直しが基本となります。脱毛の原因・症状が分娩後脱毛症によく似ているので、より詳しい対策はそちらを参考にしてみてください。
ピルによる脱毛は、ホルモンバランスの乱れによる一時的なものなので、ホルモンバランスが戻れば自然に回復するはずですが、改善されない場合は処方された産婦人科など、医療機関で相談するのがよいでしょう。
→ 女性の分娩後脱毛症の症状と対策について詳しくはこちら
いかがですか?20代の若い女性の生活の中にも、意外と薄毛になる要因がたくさんあることがわかりますよね。仕事に恋愛、趣味やオシャレ、友達との付き合い、家事や育児に...と若い女性は、あれこれよくばってしまいがち。
確かに若さで乗り切れることもあるかもしれませんが、やはり体に負担をかけていればどこかに影響が出てきてしまうものです。20代女性の薄毛は、加齢による薄毛と違い生活習慣によるものが大きいので、普段の生活を見直すことで改善される場合が多いです。最近抜け毛や薄毛が気になる...という方は、一度生活を見直してみることをおすすめします。
もし少しでも早く改善したいという方は、上記の改善法にプラスして育毛剤や育毛シャンプーを使うと、より効果が得られるかもしれません。
しかし、いろいろと対策をしてみてもなかなか改善されない...という場合は、薄毛や脱毛専門のクリニックや、婦人科など専門の医療機関なので相談するのがよいでしょう。
- 広告
- 広告
このページへのリンクは下記タグをご利用ください。
薄毛で悩む女性におすすめの「育毛剤」
薄毛で悩む女性の方にまず試して頂きたいのが育毛剤です。しかし、育毛剤はとても多くの商品があり、自分に合った育毛剤を探すのはとても大変です。育毛剤を選ぶ上で一つのポイントは女性と男性では薄毛の原因がそもそも異なるため「女性専用」の育毛剤を選択することです。
おすすめの女性専用の育毛剤をいくつかこちらでご紹介していますので、参考にしてみてください。
ただし、残念ながら育毛剤には発毛効果はありません。抜け毛を予防する「育毛」ではなく早く「発毛」させたい場合は医療機関での「ミノキシジル」の処方が必要です。
おすすめの医療機関(ヘアクリニック)は下のリンク先でご紹介してますので参考にしてください。
「育毛」ではなく「発毛」させたい、早く薄毛を改善したい女性の方は迷わず女性専門の「ヘアクリニック」へ。
育毛剤は抜け毛予防の効果はあるのですが、発毛効果はありません。また、その育毛効果にも個人差があるため、効き目を感じない方もいます。そんな方は迷わずヘアクリニックでの「ミノキシジル」を使った発毛治療をお勧めします!
「ミノキシジル」を処方してくれる、おすすめの女性専門のヘアクリニックはこちらでご紹介しています。
-
たかが「育毛剤」が遂にここまできた。女性の薄毛治療に革新? 医薬品レベルの育毛剤が今話題!2019.06.18
女性の薄毛に光。エストラジオールが女性を救う。 髪が細くなったり、髪のボリュームが減ってきたり、生活の乱れやストレスの多い現代社会では、男性だけでなく、多くの女性も薄毛で悩む時代となった。 「薄毛女性患者が07年から17年の10年間で5.4倍に増え、若年齢化も進んできた」と、薄毛治療を行う某医 (...続きを読む)
-
FAGAって何?女性男性型脱毛症について2017.04.14
「AGA(エージーエー)」という言葉をご存知ですか?最近ではCMなどで耳にする機会も増え、聞いたことがあるという方もいるのでは? AGAは"Androgenetic Alopecia"の略で「男性型脱毛症」のこと。成人男性に起こる薄毛の一種で、生え際から薄毛が進んでおでこが広くなったり、頭頂部がどんどん薄くなっていくのが特徴です。親か (...続きを読む)
-
すぐに試せる!薄毛に悩む女性のためのヘアスタイル術2017.03.23
女性の薄毛は「ホルモンバランスの乱れ」「生活習慣」「ストレス」などが原因の場合が多く、男性の薄毛より改善しやすいと言われています。 生活習慣や食生活の見直し、ストレスを溜めない、シャンプーの仕方に気を付ける、育毛剤を使う...などなど、対策はいろいろですが、どれもすぐに効果が出るものではありません。もちろんそういった基本的な対策が一番 (...続きを読む)
-
女性の薄毛とウィッグ(かつら)の関係2017.03.02
女性にとって薄毛はとても深刻な悩みです。オシャレも楽しめないし、人目が気になって外出するのをためらうようになってしまうことも。でも女性なら少しでもキレイでいたいし、仕事や趣味にとアクティブでいたいですよね?若い女性ならなおさらです。 女性の薄毛は、こちらのサイトでご紹介しているような対策を取ることで改善されることも多いですが、残念なが (...続きを読む)
-
ウソ?ホント?女性の薄毛対策にまつわる噂を検証!2017.02.27
最近は女性の薄毛について広く知られるようになり、ネットや雑誌には対策や治療法など、数々の情報が溢れています。 しかし数ある情報の中で本当に役立つものかどうかを見極めるのは難しいですね。そこでよく耳にする女性の薄毛についての噂を「ウソ」か「ホント」か?いくつかまとめてみました。単なる噂や迷信とあなどるなかれ、意外と重要な事実が隠れている (...続きを読む)
-
あなたは大丈夫?カラー・パーマによるヘアダメージ2016.12.09
女性の髪のオシャレには、普段のヘアアレンジだけでなくカラーリングやパーマなども欠かせないものですね。しかしカラーリングやパーマは薬剤や熱によって髪に変化を加える施術。回数が多すぎたり施術後のケアをきちんとしないと、髪や頭皮に大きなダメージを与えてしまい、抜け毛や薄毛を引き起こす原因となります。 カラーリングやパーマの種類はいろいろで、 (...続きを読む)
-
女性の出産後の抜け毛「分娩後脱毛症」の症状と対策2016.11.29
分娩後脱毛症とは出産後にみられる女性特有の脱毛症です。産後、髪のお手入れをしている時に、普段より髪がたくさん抜けていると感じて抜け毛に気付く人が多いようです。 出産したママの大半が経験するという分娩後脱毛症。ホルモンの影響によるものなので、時間がたてば自然と回復することがほとんどですが、どういった症状なのか、その対策や予防法をご紹介し (...続きを読む)
-
薄毛とヘアスタイルの関係2016.11.28
女性にとってオシャレは大きな関心事の一つ。メイクや服、靴にバッグ...そしてヘアスタイルも重要なポイントです。 服やメイクに合わせて、素敵なヘアスタイルにしたいですよね?でもヘアスタイルもやり方を間違えると、髪や頭皮に影響を与え、薄毛につながってしまうので要注意。薄毛にならないようにするには、どんな点に気をつければよいのか見ていきまし (...続きを読む)
-
あなたの薄毛、大丈夫?女性の薄毛には恐ろしい内臓疾患や血液疾患が隠されていることも・・・2016.11.21
女性の薄毛は見た目だけの問題ではない・・・--> 現在急増している女性の薄毛。TVやネットで取り上げられることも増えました。女性ホルモンの減少、皮膚病、精神的ストレスや髪形によるものなど、その原因に対する理解も進みつつあります。< (...続きを読む)
-
増加中! 20代女性の薄毛。その原因と対策は? 16.12.07
若い人(20代)の薄毛薄毛の原因今では女性の薄毛に関する意識も変わりつつあり、情報も増えてきたものの「更年期以 (...続きを読む)
詳細はこちら -
育毛剤には限界がある? 16.11.21
育毛剤加齢やストレス、生活習慣など、女性の薄毛の原因は実にさまざまです。多様なライフ (...続きを読む)
詳細はこちら -
あなたの薄毛、大丈夫?女性の薄毛には恐ろしい内臓疾患や血液疾患が隠されていることも・・・ 16.11.21
薄毛の原因薄毛外来・病院・クリニック女性の薄毛は見た目だけの問題ではない・・・--> 現在急増している女性の薄毛 (...続きを読む)
詳細はこちら